【DTM】Creedence Clearwater Revival - Susie Q / cover | MIDI

Thanks! Share it with your friends!

You disliked this video. Thanks for the feedback!

Added by
0 Views
・DTM DAW の操作に慣れるために FREE の MIDI データで遊んでみたシリーズ 188。

special thanks : Sequenced by unknown |
"Creedence Clearwater Revival - Susie Q" at Freemidi |
Instrument sound editing and DAW play by KOKUpSY.

シングル: Creedence Clearwater Revival
アルバム: Creedence Clearwater Revival
リリース: 1968
ジャンル: Psychedelic rock, roots rock, acid rock, swamp rock, blues rock

Songwriter(s): Dale Hawkins, Stan Lewis, Eleanor Broadwater
Producer(s): Saul Zaentz

CCR について詳しくは wiki でどうぞ。

「Suzie Q」は、ロックンロールとブルースの橋渡し的な存在とも言える重要な楽曲で、1957年にアメリカのギタリスト デイル・ホーキンス (Dale Hawkins) によって最初に発表されました。この曲は後に多くのアーティストによってカバーされ、その音楽的な魅力と影響力を示しています。

???? 「Suzie Q」の基本情報
オリジナルアーティスト:Dale Hawkins
リリース年:1957年
レーベル:Checker Records(Chess Recordsの傘下)
ジャンル:ロカビリー、スワンプ・ロック、ブルース・ロック
共作者:Stan Lewis, Eleanor Broadwater(クレジットは多くの場合、共作者が加えられている)
特徴的なギター演奏:James Burton(のちにエルヴィス・プレスリーのバンドなどで有名に)

???? 音楽的な特徴
「Suzie Q」は、以下のような音楽的要素で注目されます:
[スワンプ・ロック] の源流的サウンド
湿っぽくてドロッとしたグルーヴ感(スワンプ・ロック)の先駆け的存在です。

ミニマルなリフ構造
印象的なギターリフがループしていて、シンプルながらも中毒性があります。

ロックンロールとブルースの融合
リズムはロカビリー的でありつつ、ブルース由来のスライドギターの感覚もある。

???? 主なカバーとその意義
1. Creedence Clearwater Revival(CCR) – 1968年
おそらく最も有名なカバーで、彼らのデビューアルバム『Creedence Clearwater Revival』に収録。このバージョンは:
オリジナルより遥かに長く(アルバム版は約8分)
スワンプ・ロックの代表格とされる音作り
ジョン・フォガティのギターとヴォーカルが際立つ
ビルボード・チャートでヒット(Top 20)
CCRのバージョンによって、この曲は1960年代末のロック再評価の文脈で再発見され、クラシックロックの定番となります。

2. Rolling Stones(ザ・ローリング・ストーンズ)
1964年のデビューアルバムで取り上げる予定だったが最終的に収録されず。
ただし、ライブなどで演奏されたことがあり、初期ブルース・ロックの影響源として彼らが注目していたことが伺えます。

3. The Everly Brothers、Lonnie Mack、Johnny Rivers など
さまざまなスタイル(フォーク・ロック、インスト・ロック、ポップ・ロック)でカバーされ、曲の適応力の高さを証明しています。

???? 曲の内容と文化的背景
「Suzie Q」は、架空または実在の女性「スージー・キュー」への思いを語るシンプルなラブソング。
しかし、曲の持つ「反復されるリズム」や「リフ主体の構成」は、ロック音楽の形式そのものに影響を与えました。
1950年代後半〜60年代初頭のアメリカ南部のサウンド(ルイジアナのスワンプ・ミュージック)を体現しています。

<<< なぜこれほど多くのカバーがあるのか? >>>
シンプルで強力なリフ
 → 多様なアレンジが可能。ギター・バンドにとって格好の素材。
時代を超えたグルーヴ感
 → 音楽的な「湿り気」や「粘り」が中毒性を生む。
ロックの原点回帰を象徴
 → 1960〜70年代のロックバンドがルーツを探る中で、頻繁に引用された。

???? 文化的評価
Rolling Stone誌の「偉大なギター・リフ100選」などに選出
ロックンロールの歴史における重要曲として音楽学者からも評価が高い
**CCR版は「スワンプ・ロックの象徴的楽曲」**として教科書的に引用されることが多い

???? まとめ:Suzie Q の魅力とは?
「Suzie Q」は、“シンプルな構成の中に時代を超えた魅力を詰め込んだ曲”です。
ブルース、ロカビリー、ロックンロールを接続し、その後のロックの進化に大きな影響を与えました。

今でもカバーされ続けているのは、「ルーツへの回帰」としての価値、そしてリズムとリフの永続的な魅力があるからです。

とまぁそんなわけなんですね~。フムフム。


こちらは最近特に注目されている Markus K さんによるカバー。
路上で見事なサウンドに仕上がってます。
'Suzie Q'だけでいくつも動画をあげてますがそのうちのひとつ。
・Busking in Manly Australia - 'Suzie Q'
https://youtu.be/swhuh2K4Oas?si=loBkOAPvsolSP-KJ



・今回の盛り上げダンサーは、
誰もいませ~ん。
で~す♪



#DTM #MIDI #studioone



※他の MIDI cover 曲はこちら↓
https://www.youtube.com/@KOKUpSYx64/videos



-------------------
*Studio One Pro 7.2 with Abbey Road Studio 3 + AKG / K240 Studio
*presonus / Revelator-io24
*Novation / Launchkey 37 [MK3]
special thanks : SSS, MuseScore 3, NEUTRINO TyouseiSienTool, Blender, "Blender Tube", MakeHuman, Mixamo, DaVinci Resolve


追記:この動画の楽曲は Content ID のしくみによって自動で検知されました。
「著作権の申し立て」を受けてますが、「この動画の Content ID に関する申し立てはチャンネルのステータスに影響しません。これは著作権侵害の警告ではありません。著作権者は申し立てが行われたコンテンツの使用を許可しているため、この動画に広告を掲載します」ということです。

・DTM で遊ぼう。
 - Let's play a hit song without composing with DTM.
・DTM はヒット曲を演奏させるだけでも十分楽しいよ。
 - DTM is fun enough just to play a hit song without composing.


--
Category
CREEDENCE
Tags
#DTM, #MIDI, #COVER
Commenting disabled.